1 2008年 07月 27日
先月、近所の小学校の2年生の子ども達が、生活科の街探検で当店に見学にやってきました。 店長が蕎麦の実からお蕎麦が出来るまでを説明したのですが、 子ども達は、熱心に聞いてくれました ![]() さらに、具体物には興味津々 ![]() 挽く前の蕎麦の実や、蕎麦打ちの道具を見た子ども達の目はとても輝いていました☆ んで、つい先日小学校の先生が、子ども達からのお礼のメッセージを 持って来て下さいました。 子ども達の素直で可愛らしい文章はとっても癒されます ![]() 嬉しさのあまり、店内に貼ってみました♪ お子様だけでなく、大人の方でも蕎麦などに関する疑問をお持ちでしたら、 答えられる事は全力でお答えしますので気軽に聞いて下さい ![]() ▲
by oguriya
| 2008-07-27 23:25
| スタッフのつぶやき
2008年 07月 26日
暑い日が続いてますね。夏真っ盛りです。にもかかわらず女性に羨ましがられる位、美白の帝王な私ですが・・・少しバイトの子を見習って日焼けサロンにでも通わなくちゃです ![]() 夏と言えばお祭りですが、昨日から那須烏山市で「山あげ祭」が三日間の日程で開幕しました。義姉の実家のすぐ近くでやるので数年前に一度連れて行ってもらったことがあります。どんなお祭りかっていうのは今日の下野新聞にも取り上げられていますが、迫力満点、豪華絢爛です。一度見てみることをおすすめします!と、その時の記憶で忘れられないことがあります。それは「星空」です ![]() うちの姪っ子と甥っ子も今日は山あげに行ってます。こんな素敵なお祭りと星空がこの子達が大人になっても残っていることを祈っています ![]() ▲
by oguriya
| 2008-07-26 22:00
| スタッフのつぶやき
2008年 07月 22日
本日は定休日です。 最近、近所にから揚げ屋さんがオープンした模様なので、早速行ってみましたが・・・タイミング悪く売り切れで食べられませんでした。売り切れと聞いて期待は膨らむ一方、今度はゲッツしてきたいと思います! そのから揚げ屋さん、なんとご主人が外国の方で、とてもフレンドリーで明るく日本語も堪能なのでお買いものに行った際にはおしゃべりも楽しめる特典付きです。プラス、20種類のかき氷もやってました。から揚げが食べられなかったので、カシス味のかき氷を食べましたが暑い夏にはピッタリです。ぜひお試しあれ~(^^) ▲
by oguriya
| 2008-07-22 14:14
| スタッフのつぶやき
2008年 07月 19日
こんにちは!あっついですね。梅雨らしくない梅雨が一斉に明けたみたいです。この三連休も天気がいいみたいなんで絶好の海日和ですね。ちなみに当店にも海という芋焼酎があります。言わずと知れた有名銘柄ですがまさに今日みたいな暑い日にもってこいの焼酎です。最初は水割りでグイグイとのどの渇きを潤すもよし、ロックでスーっと飲るもよし、とにかくクセがなくすっきりとした味わいです。日頃、パンチがきいた味わいを好むコアな焼酎ファンのお客様でも「それでも海が好き」という方も少なくはありません。あとなんといってもそのビジュアルです。薄いブルーのすりガラスに「新美淡麗」のサブタイトルと「海」の一文字。ほんと海を連想させてくれて、目でも楽しませてくれる一本です。店内にディスプレイされていますのでお酒を飲まれない方もぜひ見て夏を感じてみてはいかがでしょうか。夏の限定酒ではございませんので当店では一年中海を楽しむことができます。飲む方の調子や気分次第では一年中海日和になることが可能ですが暑い夏にぜひおすすめしたい一杯です(^-^)
▲
by oguriya
| 2008-07-19 17:44
| スタッフのつぶやき
2008年 07月 17日
こんにちは。梅雨なのに雨も降らずにこの暑さ・・・夏の水不足が心配です。 月曜日は休みを利用して那須方面へと出かけてきました。7時30分出発の予定が7時30分に起床するといういきなりのアクシデントにみまわれながらも。そして目的地に近づくに連れて土砂降りになりながらも。そんなんでもめっちゃ楽しかったです(*^^)v ![]() ![]() ![]() ![]() 本当はお目当てのお蕎麦屋さんに行きたかったのですが、ちょっとしたアクシデントで行ったのにもかかわらず食べられなかったので、次に行く時にはぜひ食べてみたいと思います。 行く時には土砂降りだった雨も、帰りにはまぶしい位晴れてました。前回購入したサングラスが役に立っていい感じでした。次回はいずこへ・・・ ▲
by oguriya
| 2008-07-17 19:16
2008年 07月 09日
月曜日は休日を利用して今年2度目の海に行ってきました。今回は茨城県大洗です。いくつか目的とミッションがあったのですが、そのひとつ、リゾートアウトレットから出ている遊覧船が悪天候の影響で出航できず、乗れなかった事が唯一残念でしたが、その代りに超かっこかわいいサングラスを買うことができたりとか、海で遊んだりとか、水族館見たりとか、おいしいランチ食べられたりとか・・・すごく楽しい、充実した一日でした(#^.^#) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして最後にして最重要なミッション、「さざえを3つ買ってきなさい」も一瞬あぶなかったのですがどうにかクリアーすることができました(*^^)v今年の夏はアクティブにあっちこっち行ってこようと思ってますが・・・北海道日帰り弾丸ツアーはちと厳しいか(>_<) ▲
by oguriya
| 2008-07-09 17:46
2008年 07月 06日
いいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日 そう、今日は俵万智さんの詠んだこの歌にちなんでサラダ記念日です。かといって当店でサラダに関するイベントをするわけでもないのですが(-_-メ) 短歌のことはよくわかりません。しかしこの本は擦り切れるほど読んだし、今でもたまに読んだりします。自分の家に置いておきたい本リストの中に間違いなく入っている一冊です。とっつきにくいイメージしかなかった短歌の世界でしたが、俵万智さんが広げる31文字の世界にはすぐに引き込まれました。ストレートでわかりやすくて、ウィットにとんでて、でも奥が深くて、楽しかったり、悲しかったり、切なかったりが31文字に凝縮されてて、素人の私が読んでもすごく楽しめる本です。 ザックリ数えてみたらこの本とはかれこれ15年位のお付き合いになります。歳を感じますね・・・(@_@;)せっかくの記念日なので読んでから寝るか(#^.^#) ▲
by oguriya
| 2008-07-06 04:18
| スタッフのつぶやき
2008年 07月 04日
メチャ暑い一日でした。シャワーを浴びる回数が増える今日この頃です。 そういえば今日、新蕎麦が入ってきました。一度は行ってみたいオーストラリア産です。言わずと知れていますが、南半球なので日本と季節が逆です。なので収穫の時期も逆。なので今頃新蕎麦なわけです。 毎年、今頃の季節になるとオーストラリア産の新蕎麦が話題になっていましたが、今年は石臼もあることだし、試してみようと思って少しだけわけてもらいました。見た目はそんなに青々しているわけでもなく、小粒な感じです。早速明日挽いてみようと思います。試作と味見を重ねてよければ今年は使ってみるつもりです。 しかし、今年はご存じの通り、オーストラリアは干ばつの影響で小麦などが不作、蕎麦も然りです。秋の新蕎麦が出るまでもたないであろう量しかないとの事です。こんなところにも地球温暖化の影響がでていますが、今日の折り込み広告にばんどう太郎さんのそれがありました。ばんどう太郎さんでは、生ビール1杯につき50円をCo2削減事業へ寄付するそうです。すばらしい取り組みです。法人、個人関係なくして素直に見習わなければなりませんね。 日本は京都議定書で定められた削減目標-6%の期間が今年から始まります。ところが、基準となるCo2排出量を100とすると現在は106%だそうです。やばーばばいですよね。削減目標を達成できるよう小さな事から始めてみましょう。今年はシャワーの回数を減らさなくちゃですね。 ▲
by oguriya
| 2008-07-04 20:37
| スタッフのつぶやき
2008年 07月 01日
今日から7月ですね。しかし時が過ぎるのが早い早い・・・もう一年の折り返しです。このままだと夏もあっという間に過ぎてしまいそうなので、今年こそは夏を満喫するために綿密な計画を立てたいと思いますが・・・ さて、日曜日の折込広告でおなじみのアシストさんから「地域カタログASSPA"2008 Summer vol.26 」が発行されました。年に4回発行されますが今回は夏バージョンです。食べることはもちろん、お買いものや美容、その他暮らしに役立つ情報チョモランマ盛りです。無料のフリーペーパーですのでお気軽にお持ちください。当店もチョロっと載ってます。お得なサービスチケットもたくさんついてますのでぜひご利用ください。 ▲
by oguriya
| 2008-07-01 18:27
| お知らせ・案内
1 |
アバウト
カレンダー
ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 09月 2017年 04月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 大栗屋
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||